は 支援学級・特別支援学校に在学している、小学校から高校までのお子さんを対象に将来に向けて必要な能力や感覚を養うお手伝いをいたします。
<工作・絵描き>
ペーパークラフトや粘土細工、段ボール工作など、描く、曲げる、はさみで切る、折るなど手先の感覚を養い、想像力を育みます。
<野外活動>
リボンには自然の遊びもたくさんあります。土や水、花に風。自然に触れ、自然の中で思い切り走り、遊ぶ喜びを体験します。庭の畑で育つ作物や虫たちを観察し、収穫を喜びます。公園などの遊びの中で、他の利用者さんや地域の子どもさんと仲良くなるルールや楽しさを学びます。
一緒に働き・学ぶ仲間を募っています。パートでも結構です。詳細はお問い合わせください。
放課後等デイサービスリボンでは、スタッフが利用者さんのことをよく理解し、適切に対応できるよう、日々研鑚に努めています。
毎週のスタッフ会議では、ABA(応用行動分析)、発達支援コーチ、PECSを実践で活かせるように繰り返し学習しています。
超実践発達障害困りごととのつきあいかた
Posted by mapcan at 09:55 2018年04月30日
発達に特性があるとはどういうことか、どんな困りごとがあるのか、どう凸凹を埋めたらいいのか?
自分の口で語っていただくと、周囲も理解することができます。

自分の口で語っていただくと、周囲も理解することができます。

土曜日はのんびり
Posted by mapcan at 18:59 2018年04月28日
今日はお出かけせずに、のんびり過ごすことに。
お兄ちゃんたちは、「パソコンを貸してください」。調べものとゲームをするそう。2人で1時間ネー、守れるなら仕事場を明けわたしましょう。
ちゃんと時間を守って、ご機嫌な様子で帰りました。
手作りのカードを並べて、数字が大好きな男の子。私らにはない、数字がとても魅力的に見える特別な能力をきっと持っているんだネ。

お兄ちゃんたちは、「パソコンを貸してください」。調べものとゲームをするそう。2人で1時間ネー、守れるなら仕事場を明けわたしましょう。
ちゃんと時間を守って、ご機嫌な様子で帰りました。
手作りのカードを並べて、数字が大好きな男の子。私らにはない、数字がとても魅力的に見える特別な能力をきっと持っているんだネ。

図書館行く?
Posted by mapcan at 18:29 2018年04月27日
利用者さんがリボン着後、顔を合わせた途端、「今日は図書館行く?」と聞いてきました。
先週金曜日の木工作が楽しかったので、今日も行けると楽しみに帰って来たようです。
「もちろん!行こうネ」。可愛い犬を作りました。本当は船を作る予定だったらしいけど・・・

先週金曜日の木工作が楽しかったので、今日も行けると楽しみに帰って来たようです。
「もちろん!行こうネ」。可愛い犬を作りました。本当は船を作る予定だったらしいけど・・・

今日は何をした?
Posted by mapcan at 19:38 2018年04月26日
白髪のおばあちゃんに扮したスタッフが読む三匹の子ブタの紙しばいに子どもたちは引き込まれています。
その余韻を楽しみながら、工作も熱心に取り組んでいます。

その余韻を楽しみながら、工作も熱心に取り組んでいます。

おやつ買いもお勉強
Posted by mapcan at 19:11 2018年04月25日
利用者さんと一緒におやつを買いに行きました。
これも立派なお勉強の機会です。
リボンに戻ってから、お金のマグネットカードを使って復習しました。
「100円玉を渡して5円のお釣りをもらったネ。おやつはいくらだった?」
「95円!」
「正解!」
これも立派なお勉強の機会です。
リボンに戻ってから、お金のマグネットカードを使って復習しました。
「100円玉を渡して5円のお釣りをもらったネ。おやつはいくらだった?」
「95円!」
「正解!」

カブトを作ったョ
Posted by mapcan at 20:04 2018年04月24日
もう直ぐ5月、今日の工作は折紙でカブト作りです。シールを貼って飾り付けが終わったら、頭にかぶって、ハイ、パチリ。

もちろん、お金のマグネットを使って数の勉強をしたり、子どもの興味をひくアイテム(強化子)を使って、自発的なコミュニケーションを促すPECSもしています。


もちろん、お金のマグネットを使って数の勉強をしたり、子どもの興味をひくアイテム(強化子)を使って、自発的なコミュニケーションを促すPECSもしています。

リボンでのお勉強
Posted by mapcan at 21:02 2018年04月23日
利用者さんは、タブレット学習を楽しみにリボンにやってきました。
タブレットで数字概念の学習ができたら、発展としてお金のカードの勉強も。
好きな音楽の本を使ってPECS(絵カード代替コミュニケーションシステム)トレーニングも実施しました。

タブレットで数字概念の学習ができたら、発展としてお金のカードの勉強も。
好きな音楽の本を使ってPECS(絵カード代替コミュニケーションシステム)トレーニングも実施しました。

お弁当買いでPECSトレーニング
Posted by mapcan at 13:05 2018年04月21日
今日のPECSトレーニングはお弁当買いでした。
お金の受け渡しを練習して、お店に出かけ、上手に注文して、お金の受け渡しもできました。
完食です。

お金の受け渡しを練習して、お店に出かけ、上手に注文して、お金の受け渡しもできました。
完食です。

木工に挑戦
Posted by mapcan at 17:43 2018年04月20日
金曜日は本を借りる日、と、きよたけ児童文化センターに来たら、木工教室の案内が入口に。
せっかくだから、今日は本を読むのではなく、木工教室に参加することにしました。
国際大学の先生と学生さん、ありがとう!

せっかくだから、今日は本を読むのではなく、木工教室に参加することにしました。
国際大学の先生と学生さん、ありがとう!

絵本の読み聞かせで鏡にお絵描き
Posted by mapcan at 09:40 2018年04月20日
昨日の放課後等デイサービスリボンの絵本の読み聞かせは、「顔」がテーマ。
お話を聞いたあと、鏡に写る自分の顔にお絵描きしました。


お話を聞いたあと、鏡に写る自分の顔にお絵描きしました。

